交通事故による損害について請求する賠償のうち、逸失利益を算出する際に欠かせない新ホフマン係数についてご紹介いたします。

新ホフマン係数18歳未満


幼児・児童・生徒・学生・右欄以外の働く意思と能力を有する者 有識者・家事従事者
就労可能年数 新ホフマン係数 就労可能年数 新ホフマン係数
0 49 16.419 67 29.022
1 49 16.716 66 28.793
2 49 17.024 65 28.560
3 49 17.344 64 28.325
4 49 17.678 63 28.087
5 49 18.025 62 27.846
6 49 18.387 61 27.602
7 49 18.765 60 27.535
8 49 19.160 59 27.105
9 49 19.574 58 26.852
10 49 20.006 57 26.595
11 49 20.461 56 26.335
12 49 20.938 55 26.072
13 49 21.442 54 25.806
14 49 21.971 53 25.535
15 49 22.530 52 25.261
16 49 23.123 51 24.984
17 49 23.750 50 24.702

新ホフマン係数18歳以上

年齢 就労可能年数 係数 年齢 就労可能年数 係数
18 49 24.416 60 12 7.945
19 48 24.126 61 11 7.945
20 47 23.832 62 11 7.278
21 46 23.534 63 10 7.278
22 45 23.231 64 10 7.278
23 44 22.923 65 10 6.589
24 43 22.611 66 9 6.589
25 42 22.293 67 9 6.589
26 41 21.971 68 8 5.874
27 40 21.643 69 8 5.874
28 39 21.309 70 8 5.314
29 38 20.970 71 7 5.314
30 37 20.626 72 7 5.314
31 36 20.275 73 7 5.314
32 35 19.918 74 6 4.364
33 34 19.554 75 6 4.364
34 33 19.183 76 6 4.364
35 32 18.806 77 5 3.564
36 31 18.422 78 5 3.564
37 30 18.029 79 5 3.564
38 29 17.629 80 5 3.564
39 28 17.221 81 4 3.564
40 27 16.805 82 4 2.731
41 26 16.379 83 4 2.731
42 25 15.944 84 4 2.731
43 24 15.500 85 3 2.731
44 23 15.045 86 3 2.731
45 22 14.580 87 3 2.731
46 21 14.104 88 3 1.861
47 20 13.616 89 3 1.861
48 19 13.116 90 3 1.861
49 18 12.603 91 2 1.861
50 17 12.077 92 2 1.861
51 16 11.536 93 2 1.861
52 15 10.981 94 2 1.861
53 14 10.409 95 2 1.861
54 14 9.821 96 2 1.861
55 14 9.215 98 1 0.952
56 13 9.215 98 2 0.952
57 13 8.590 99 2 0.952
58 12 8.590 100 2 0.952
59 12 8.590 101 2 0.952

備考

  1. 18歳未満の有職者および18歳以上の者の就労可能年数について
    • 54歳未満の者は、67歳から被害者の年齢を控除した年数となります。
    • 54歳以上の者は、平均余命年数の1/2とし、端数を切上げます。

  2. 18歳未満の者(有職者、家事従事者を除く)における就労可能年数およびホフマン係数について
    • 就労可能年数は、67歳(就労の終期)とその者の年齢との差に相当する年数から18歳(就労の始期)とその者の年齢との差に相当する年数を控除したもの。
    • ホフマン係数は、67歳(就労の終期)とその者の年齢との差に相当する年数に対応するホフマン係数から18歳(就労の始期)とその者の年齢との差に相当する年数に対応するホフマン係数を控除したもの。

18歳未満の者のホフマン係数の求め方

4歳児を例に挙げて、就労可能年数およびホフマン係数のそれぞれを算出します。

就労可能年数の求め方

就労の終期(67歳)とその者(4歳)の年齢差から就労の始期(18歳)とその者(4歳)の年齢差を控除して算出します。

(67-4)-(18-4)=63-14=49
就労可能年数 49年

ホフマン係数の求め方

その者の年齢と就労終期までの年齢差より導いた係数から、その者の年齢と就労を開始する時期までの年齢差より導いた係数を控除して算出します。

就労終期までの年数および係数

67-4=63
就労可能年数63年に対応する係数は28.087

就労始期までの年数および係数

18-4=14
就労可能年数14年に対応する係数は9.821

適用される係数

28.087-9.821=18.266

まずはお気軽にご連絡ください


(受付時間 平日9:00~18:00)